Neak Pean :絡み合う蛇

 訪問日  09Feb2003
 創建者  Jayavarman 7th
 創建年代  Late of 12th
 建築様式  Bayon Style
 宗教  Buddhism


Neak Peanとは、
からみあう蛇と言う意味です。

この遺跡は、
今は干上がっていますが、
ジャヤタターカと言う
Preah Khanのバライ(貯水池)の
中央の島の上にありました。

そして、この遺跡自体も、中央池、
そして、東西南北に配置された
小池で構成されています。
この中央池は、ヒマラヤの
聖湖アナヴァタプタを模し、
この聖湖に源を発する聖水は、
インドの四大河を象徴した4つの小池に、
更に大海を模したジャヤタターカへ流れました?

右上の写真は、北側の小池(水は干上がっている)の中から遺跡を見たところ。

中央池から四方の小池には、
象、馬、獅子、人の彫刻の口から
聖水が流れ出る仕組みになっていました。

右写真は、
中央池から西の小池に聖水を流す
馬の彫刻の鼻と口の部分です。
馬の顔自体は、壊れています。

中央の馬の口を模した穴から、
聖水を流しました。








これは、中央池から
聖水を南の小池に流した
獅子(シンハ)の彫刻です。

口の穴から聖水を流しました。















中央池の中央には、
祠堂が立っています。

基壇の部分は、
2匹の絡み合う蛇によって
構成されています。
(頭が東で、尻尾が西)

これが、
この遺跡の名前の由来に
なっています。

その中央祠堂を、
南側から見たところ。
中央祠堂の東側には、
神馬ヴァラーハと、
それにしがみつく男達の像があります。

右は、
その神馬ヴァラーハと、
それにしがみつく男達の像です。

ある島に、
人食いのヤシャ女達が住んでおり、
そこへ難破船が流れ着く度に、
ヤシャ女達は美しい女に化け、
男達を騙し寝静まったところを
食べていました。
それに気が付いた男達は、
天高く駆ける神馬にしがみつき
逃げ出しました。
その場面です。

神馬は、観音菩薩の化身ヴァラーハでした。



TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!